まあ、国宝は無理でも重要文化財くらいなんでしょ、と思っていたら
ジャックだけが重要文化財でした。意外に厳しい。
そこで、半生で国宝の建築物どのくらい見てたんだろうと、ウィキペディアで調べてみました。
半生で私が見た国宝(建築物編)
中尊寺(岩手)
瑞巌寺(宮城)
旧東宮御所(東京)
円覚寺(神奈川県)
東照宮(栃木)
正倉院(奈良)
東大寺(奈良)
厳島神社(広島)
少なくてびっくり。しかも中尊寺は中学の遠足で見たもんだから(宮城県出身)
写るんですで「みんなマジ親友だお☆」と写真を撮ったり
ギャーギャー騒ぐ方が当時の私にとっては国宝よりよっぽど重大事項だったので
あのときは暑かった、程度のことしか思い出せません。
京都か奈良か滋賀に生まれてれば、積極的になんとかしようとしなくても
遠足とか課外学習とかだけで私の10倍は軽くたたきだすと思う。
京都、奈良はわかるのですが滋賀が意外と多い。
滋賀県庁の文化課みたいなとこに、中央政権と通じるやり手がいたのでしょうか。
上記でまた行きたいレベルでいいなっていうのは鎌倉、円覚寺です。
荘厳で圧倒されました。
国宝だと知らずに見ましたけど、確かにこれは国の宝です。守ってあげたい。税金で。
東照宮はこじんまりとした建物が多いため、スケール感とか圧倒感はないものの、
眠り猫や見ざる言わざるなど、動物いっぱいでユーモラスでキュート。ここもまた行きたい。
…、ってここまで書いて、私が圧倒された寺は
円覚寺じゃなく建長寺(円覚寺の近く)だったかもしれないとゆらいでいます。
建長寺も円覚寺もどっちも「見て損はしない」レベルは余裕でありますが
片方に異様に感動したのです。
画像検索で確認しようとしても写真には写らない美しさがあってわかりません。
観光地って見たときに「あ~、これ、写真でよかったかな…」っていう気持ちを
旅費とか考えて気を持ち直そうとするところと
写真には写らない美しさに震えるところの二通りがありますね。
あと期待しすぎるとたいていガッカリしますよね。
軍艦島は心のふるさと、ソウルプレイスだと勝手にもりあがり
鼻血がでるんじゃないかってくらい何年も期待しすぎたために
念願かなって実際クルージングツアーで生で見たとき、
軍艦島そのものよりも自分があまり感動しないことに驚きました。
軍艦島が悪いんじゃなく期待しすぎだったんだと思う。
懲りずに道後温泉にも夢を見ていますが
松山出身の人の反応を見る限り、期待しすぎはヤバそうな雰囲気を感じます。
しかし宮城出身なので、西日本の文化は未知ゆえに無意識に高下駄がはかされてしまうのです。