漫画が好きだったものの、遠い昔、20世紀末はアニメや漫画が好きというのはすなわちカタギからの決別を意味している人がまだ多い世代でした。
モテたかった私は当然封印して生きていたのです。残念なことに、封印しようがしまいがモテない事実に気づくまでそこから10年以上の年月が必要でした。
そんな中でエヴァは、世紀末、「ジブリやちっちゃいころアニメは見たけど」というようなカタギが大人になって興味を持つアニメのパイオニア的存在でした。
だから私もわくわくしてたんですが、あのエヴァのエヴァたる、明朝体がどわーっと出るシーンを見て、一人ものすごい恥ずかしくなっちゃったんですね。
「ハマる」の対義語は「恥ずかしくなる」だ!
「恥ずかしくなっちゃった」という感覚って、何かが自分に合わないときの、最・合わないに位置されるものではないでしょうか。
「ムカつく」「嫌悪感を覚える」なら、なんだかんだどっかが好きなんだと思う。
「何がいいんだかほんとにさっぱりわかんない」「理解できない」「良さがわからない」すらをもはるかに超えた「恥ずかしくなっちゃった///」。
「恥ずかしくなっちゃった」はなかなか挽回の効かない感覚です。
アニメに限らず、ジャニーズ、宝塚、演劇などについて、これらに私は恥ずかしさを感じないものの「恥ずかしい」と思っちゃう人っていると思うし、その人たちがどのあたりを恥ずかしいかと思うのもなんとなくわかる。
一方私は「サポーターは12人目の選手です!」とか顔にペイントして真顔になってる人を見ると結構どぎどきして、もじもじしちゃって、かゆくもないのに頭を掻こうと手がいくのを止められない。恥ずかしいと、人はじっとしていられなくなる。
あと最近これ恥ずかしかった
https://t.co/3F3SxzdZEV
日清食品のUFOのCM、関係者とこれが好きな人が「尖ってる俺ww」と思ってそうなイキリオタク感になぜか私が布団に入って足をジタバタさせたくなる。WebCMならよかったのに。日清魔女宅の続編とかTVCMスベリまくってますが担当者は社長の息子なんでしょうか。#まんぷく pic.twitter.com/ACHxwQbeIg— 石徹白未亜 (@zPvDKtu9XhnyIvl) March 28, 2019
私が恥ずかしいと思うところが、ファンにとっては射貫かれるポイントなのだろう
もちろんエヴァが悪いわけでなく、作品と人には相性があるというだけの話です。
むしろ一部の人が「恥ずかしい」と思うくらいの方が、むしろはまる側にしてみたら「さすがエヴァ!そこにシビれるゥ!あこがれるゥ!」に決まってます。
今の18歳なら、もうほんとたくさんアニメにも選択肢あるじゃないですか。当時はエヴァ無双だったんですよ。遠い昔は。20世紀だからそのころtwitterもないんだから。ネットそんな発達してないから。スマホないから。
だから、
「こういった「ファンタジー」ってとても自分を支える大きなものだと思っていたのにエヴァがこんなに恥ずかしくなっちゃう自分はオタクでもないのか、じゃあ私って一体何奴?」と18歳の私は、あの明朝体ガー、を見ながらアイデンティティが一人崩壊していたのです。
そして時は流れ、また別の作品に照れている
そして今、キンプリ(ジャニーズじゃない方)のアニメを無茶苦茶楽しみにしていたんですが「恥ずかしくなっちゃった///」の野郎がまた呼んでもないのにやってきやがりましてね。「ちーす」って。
はまったらどんだけ楽しかっただろう。
TK世代なのに、イージードゥーダンスなのに。応援上映行く気満々だったのに、このtoo shy shy中年!お前好みがうるさいよ!中年のくせに思春期か!と悔しくてなりません。
もちろん私が恥ずかしくて俯いてしまう個所が、はまる人にとっては「ぶっとんでて最高」とガンギマリのトロ顔になるとこに決まってます。
「エヴァ風」にできるアイキャッチ画像はつぶでこさんからお借りしました。
これもともとのアイキャッチ画像はエヴァっぽいんですが、ひらがなとカタカナだけだとエヴァっぽくなんない。漢字が欲しい。特に漢数字混じるとエヴァっぽい。壱号、とか入るといいような気がする。
知らん人間でもそう思うんですからやっぱりエヴァってすごいね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。