ボーイズラブのトークイベントレポートです

BLが提示する、現実よりも寛容な社会――『溝口彰子×山本文子のBL進化論ナイト』レポート
l
ライター仕事です。BLとはなんぞや?という溝口彰子さん、山本文子さんのイベントに参加してきました。
イベントでは90年代のBL漫画と今のBL漫画の比較があってこれがとても面白かったのですが、
90年代のBL漫画、モノローグ無茶苦茶多い(昔の少女マンガのような)。
今は逆にストイックなまでにモノローグを使わなくて、
顔をあえて描かないというコマで感じ取って、という行間タイプに移っています。
スポーツもそうですが、鑑賞方法を教えてもらうと楽しいですね。

服と一緒で流行は回るので、
数年後思いっきりモノローグ使う漫画がまた「懐かしくも新しい!」と出てくるのかもしれません。
モノローグの少ない漫画の読者を信頼している感じというのも大好きなんですが
モノローグの多い漫画も怒涛の作者ワールドという感じがしてそれはそれで大好きです。

コメントを残す