記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
個人事業主、本業以外は外注派、内製派はどちらも正しい
個人事業主になって7年目。
個人事業主必須の確定申告や、多くの人が作っているホームページは自分で作らず、ハナから人に任せる外注派もいます。
適性や相性の問題であり、外注、内製派のどちらが正しいかなんて一つの正解はないけど私はDIY派なんですね。ひとり経理部であり、ひとり情シス部なんです。
「金が惜しい」で理由の9割を説明できるけどそれだけじゃないんだな(チッチッチ……と人差し指を振りながら)。
確定申告は仕事の棚卸ができ、自分の一年のがんばりを確認できる、一年の豊作を神に感謝し来年の五穀豊穣を願う個人事業主の新嘗祭です。
平成から令和になるときもすごい式典何度もやったじゃない。切り替えのときには儀式がないと人ってきっとダメなんですよ。
さらに確定申告はわからなくて悩むことだってあるけれど、基本的に粛々と前に進めていく業務で、やっていることに基本的にムダがあまり出ないのが近年の何かとコスパを重視するセコい時代のニーズに合ってるんです。
ホームページ更新は「無駄、無駄、無駄」が続く難事件に挑む捜査一課
粛々と進む確定申告に比べ、自身のホームページ作成において何かトラブルが起きたときの解決はもう殺人事件の捜査みたいなもんです。
『ジョブチューン』警察SPでおなじみの元刑事・飛松五男さんが「捜査は無駄、無駄、無駄」と明言を残していました。
これは捜査って無駄な仕事ばかりであほらしいという愚痴ではありません。
捜査は基本的に空振りが多いが、それでも「ここで聞いたことは空振りだった」ということは収穫できる。その無駄の積み重ねにホシの逮捕があるのだという、昨今の効率しか考えないクソコスパ野郎どもに聞かせてやりたい感動的な言葉です。
ホームページ関連でわからないことがあってフリーズしたときに忘れないでおきたいのがこの飛松マインドなんですね。
今ってこういうテクニカル関連のホームページ親切なのが多くてわからないことも、ものによってはすぐ解決するんですが、ものによってはほんと迷宮入りするからね。
モバイルフレンドリーテストでヘンテコホームページが表示
今回の私の捜査本部は
「グーグルが私のホームページを実際のホームページと異なる、作った覚えも見たこともないダサいデザインとしてなぜか認識してしまっている事件」
別名
「グーグルのモバイルフレンドリーテストを実行したら、「モバイルフレンドリーじゃない」と出てきて、しかしそこで出てくる画面のイメージが実際のホームページとまったく異なる見たことのないダサいデザイン事件」
でした。
今って、ホームページを持つ人は手をこねこねと揉みへこへこお辞儀しながらGoogle様のご機嫌をとらないといけないんですよ。富井副部長みたいに。
Google様に嫌われたら検索順位下げられ、それは死を意味するのだから。
そんな力なきホームページオーナーたちの生殺与奪を握るおグーグル様は「モバイルフレンドリーテスト」という機能を提供しているんですね。
これは「スマホで見やすいサイトかどうか」をチェックする機能です。
ここでグーグル先生の機嫌をとっておかないといけない。モバイルフレンドリーにしないといけない。そうしないと検索結果を下げられて死、なんですね。
で、まず、難事件を解決後の、うまくいった場合のモバイルフレンドリーテストの画面をご覧ください。
テストに合格すると表示される画面も実際のホームページの画面です。
しかしこれがなかなかこうなってくれず、「おめえのホームページはモバイルフレンドリーじゃねえ」っていつまでもグーグルが言うんですよ。
しかしそこで表示される「おめえのホームページの画面」は、作った覚えのないヘンテコなデザインなんですね。
どうやら、身に覚えのないサイトデザインをグーグルが認識しちゃってるんです。
ここで「身に覚えのないヘンテコデザイン」の画面のスクショをとっとけよって話なんですが、うっかり忘れちゃうところが詰めが甘くて庇護欲を掻き立てられますね。
世のビフォアーアフターをしっかり用意するブロガーって普通にたくさんいるけどすごい。あれができる人は履歴書の長所の欄に「マメ」とか「丁寧」とか書いていいと思う。
そんなわけでグーグルは私のホームページを誤ったへっぽこデザインで認識しており、へっぽコデザインだから「モバイルフレンドリー」と認識してくれないんですね。
なので「グーグルが勝手に私のホームページをへっぽこデザインと認識している」ことが問題なんですが、グーグル先生に聞けども聞けどもこれがまあ~出てこない。そもそもなんて検索すればいいのかもわかんないですよ。
こんがらがった毛玉をほぐす気の遠くなるような日々。
何度も何度もコレジャナイサイトに行き、飛松さんのように無駄に無駄を積み重ね数日後、ようやく解決しました。
死闘二日。空が青い。
捜査一課の人たちもきっと事件解決のときこんな気持ちなんだと思う。
この爽快感。
だから私は確定申告もホームページも自分でやるんですよ(指をチッチッチ……とワイプさせながら)
問題解決の切り札となったサイト「テクノロジー観測所」さん。グーグルがサイトデザインを誤って認識する要因はここに書いてある。ありがとうございます。